個別審査入力

●検索条件の指定

検索条件の指定
■ 利用上のポイント
1. 予約・抽選メニューの[個別審査入力]では、予約申込の審査結果(許可・不許可・保留)を入力します。
2. 検索条件の指定画面から、対象の予約申込を検索してください。
検索条件を入力して[検索]ボタンをクリックすると予約内容一覧が表示されます。
3. 検索条件は、複数の項目を指定して対象を絞り込むことができます。
4. 利用者名/団体名は、完全一致、前方一致、部分一致、後方一致の指定ができます。
5. 受付日、利用日は期間の指定のほかに開始年月日のみを入力して特定の日にちを指定できます。
▲先頭に戻る

●予約内容一覧

予約内容一覧
■ 利用上のポイント
1. 検索条件を入力して[検索]ボタンをクリックすると該当の予約データが予約内容一覧に表示されます。
  ●検索条件の該当データが1件の場合は、個別審査画面が表示されます。(予約内容一覧画面は表示されません。)
2. 審査結果を入力する予約データの利用者名/団体名(テキストリンク)を選択します。
3. 項目タイトルをクリックして一覧内容を並べ替えることができます。
▲先頭に戻る

●個別審査

個別審査
■ 利用上のポイント
1. 予約内容一覧画面から予約データを選択すると、個別審査の入力画面が表示されます。
  ●審査に必要な項目が未入力のときはメッセージが表示されます。その場合は[予約の変更]ボタンで予約内容確認画面を表示させ、
[予約の変更へ]ボタンをクリックして予約変更入力画面から必要な項目を入力してください。
2. 利用者を変更する場合は[予約の変更]ボタンをクリックして予約内容確認画面の[利用者変更へ]ボタンより行ってください。
  ●一度審査で許可された予約は、利用者の変更ができません。
3. 審査日と審査結果を入力します。
  ●審査結果を「不許可」にする場合は、不許可理由も入力してください。
  ●減免額を入力した場合は、減免理由も入力してください。
4. 予約申込入力時に入力された内容をもとに自動計算された使用料金が自動表示されます。料金を変更する場合は、
[使用料金合計](テキストリンク)をクリックします。
5. 入力が終了したら[入力完了]ボタンをクリックします。
▲先頭に戻る

●料金入力

料金入力
■ 利用上のポイント
1. 個別審査画面で[使用料金合計](テキストリンク)をクリックすると、料金入力画面が表示されます。使用料の変更、減免額の入力ができます。
2. 備品使用料を変更する場合は、備品の金額(テキストリンク)をクリックします。
3. 入力が終了したら、[入力完了]ボタンをクリックします。
▲先頭に戻る

●備品使用料明細

備品使用料明細
■ 利用上のポイント
1. 料金入力画面で備品の金額(テキストリンク)をクリックすると、備品使用料明細画面が表示されます。
備品使用料の変更、減免額の入力ができます。
2. 入力が終了したら、[変更]ボタンをクリックします。
▲先頭に戻る

●個別審査確認

個別審査確認
■ 利用上のポイント
1. 個別審査結果の入力画面で[入力完了]ボタンをクリックすると、個別審査確認画面が表示されます。
  ●使用料の変更や減免額が入力されているときは、自動計算された使用料金が手入力された金額に変更されたことを示す
「補正済」が「使用料金合計」に表示されます。
2. 使用料の明細を確認する場合は、確認したい施設内の場所をクリックします。
  ●審査結果が「不許可」の場合、使用料の明細は確認できません。
  ●使用料の変更や減免額が入力されているときは、自動計算された使用料金が手入力された金額に変更されたことを示す
「補正済」が変更金額に表示されます。
  個別審査明細確認ウィンドウ
3. すでに利用料を全額収納済みで納入通知書を出力する必要がない場合は、「料金収納」で「全額収納済みとする」を選択します。
  ●審査結果が「許可」以外の場合、「料金収納」は選択できません。
  ●施設に宿泊施設が含まれている場合、「料金収納」は選択できません。
4. 確認が終了したら[審査完了]ボタンをクリックします。
▲先頭に戻る

●個別審査登録完了

個別審査登録完了
■ 利用上のポイント
1.

審査結果の登録が完了すると、「審査結果の登録が終了しました。」と表示されます。以上で審査結果入力は終了です。

2. 続けて申請書、許可書を印刷する場合は、印刷したい帳票を選択し、[印刷実行]ボタンをクリックします。
  ●メールアドレスの登録がない場合、審査結果メール送信は選択できません。
  ●備品が予約されていない場合、備品利用許可申請書、備品利用許可申請書は選択できません。
  ●減免額を入力していない場合、減免申請書、減免決定通知書は選択できません。
  ●各種申請書、許可書は、予約・抽選メニューの[審査結果通知書印刷]でも印刷できます。
 

●審査結果メール送信は、予約・抽選メニューの[審査結果メール送信]でも送信できます。

  ●納入通知書は、予約・抽選メニューの[納入通知書発行]でも印刷できます。
  ●納入通知書を発行すると通知書番号が付番されます。
  ●「全額収納済みとする」の場合は、納入通知書は選択できません。また、納入通知書の発行方法が「利用者単位」のときは「納入通知書」は表示されません。
 

(納入通知書の発行単位の設定は、「管理者メニュー」−[施設の登録]−「施設名称の設定」画面の「納入通知書の発行」で行います。)

3. 続けて審査を行う場合は[次の入力へ]または[予約内容一覧へ戻る]ボタンをクリックします。
4. 終了する場合は、[メニューへ戻る]ボタンをクリックして予約・抽選メニューに戻ります。
▲先頭に戻る