施設名称の設定

●各種設定

各種設定
■ 利用上のポイント
1. 施設の登録から施設コードを選びますと、当画面が表示されます。
こちらの各種設定画面にて施設の登録を行っていきます。
2. 「施設名称の設定」ボタンをクリックして下さい。
▲先頭に戻る

●登録内容変更

登録内容変更
■ 利用上のポイント
1. 施設の内容を確認・変更・削除出来ます。
2. 登録内容を変更する場合は、修正後、[更新]ボタンをクリックしてください。
3. 登録内容を削除する場合は、[削除]ボタンをクリックしてください。
4. 登録内容を更新しない場合は、[取消]ボタンをクリックしてください。
5. 「読み上げ時の名称」は、音声ブラウザサイトで表示する施設名称です。
6. 「メールアドレス」は、メール送信元となるメールアドレスです。
7. 「システム通知受信メールアドレス」は、施設側のメールアドレスです。
8. 「施設案内URL」は、住民サイトに表示するURLです。
9. 「消費税計算時の端数処理」は、受付番号単位での使用料金合計額から算出した消費税額に対する端数処理の方法を指定します。
10. 「納入通知書の発行」は、納入通知書の発行単位を指定します。
・受付番号単位を選択した場合、受付番号毎に納入通知書を発行します。
・利用者単位を選択した場合、利用者毎に当該施設の予約をまとめて納入通知書を発行します。
11. 「納入期限」は、納入期限の設定方法です。
12. 「納入期限の補正」は、納入期限が利用日当日以降になる場合または休館日当日となる場合の補正方法を指定します。
・予約申込時に納入期限が利用日を超えてしまうことを防ぎたい場合、「納入期限の補正(利用日基準補正)」を設定します。
 なお、納入期限を「利用日○日後」と設定した場合も利用日基準補正を適用します。
 利用日を超えた日に納入期限を設定したい場合は「納入期限の補正(利用日基準補正)」を「補正しない」に設定してください。
・納入期限が休館日や土日祝日になることを防ぎたい場合、「納入期限の補正(休館日補正)」を設定します。
・利用日基準補正及び休館日補正を設定している場合、利用日基準による納入期限の補正を行った後、休館日補正を適用します。
13. 「納入期限の通知」は、納入期限が近づいている予約の通知方法を指定します。
▲先頭に戻る